映画「魔法使いの弟子」汚いニコラス・ケイジが素敵
ファンタジア生誕70周年に合わせて制作されたという「映画/魔法使いの弟子」
「ディズニー映画」という、よくわからない括りに入ってしまう作品ですが・・・良い意味でいろいろと裏切ってくれる、爽快な魔法アクション作品となっています。
魔法使いの弟子
(原題:The Sorcerer’s Apprentice)
2010年 アメリカ
主なキャスト:
ジェイ・バルシェル
ニコラス・ケイジ
アルフレッド・モリナ
テリーサ・パーマー
モニカ・ベルッチ
監督:ジョン・タートルトーブ
脚本:ダグ・ミロ、カルロ・バーナード、マット・ロペス
1940年のディズニー映画「ファンタジア」を基にした作品
ネタバレ無しのあらすじ
偉大なる魔法使いのマーリンの弟子であるバルサザール(ニコラス・ケイジ)は、後継者となる人間を探して1000年もの間放浪を続けていた。
そしてついに見つけた後継者は…物理オタクの青年デイヴ(ジェイ・バルシェル)。バルサザールは彼を強引に「弟子」とし、魔法使いとして養成しようとする。
しかし時を同じくして、邪悪な魔法使いモルガナも復活しようとしていた・・・
・・・といった内容の作品。
敵に回すと怖い、夢の国
「映画/ファンタジア」を元として制作された、ディズニー映画でもあるこの作品。
私はディズニーにあまり興味がありませんおでディズニーアニメ作品などもほぼ観たことがなく、ディズニーランドも修学旅行を含めて2度しか行ったことがありません。
そのくせミッキーマウスの声マネは自信がありますが。
もちろん元映画の「ファンタジア」も観たことがありませんので、そっちに絡んだネタは話すことができず・・・純粋にこの「魔法使いの弟子」という映画に関しての話でご勘弁ください。
なにより不真面目なノリがモットーの当ブログですので、下手なこと書いて夢の国から法的に訴えられたら大変です。イロイロと黒い噂を聞きますし…。
ニコラス・ケイジが素敵!?
ニコラス・ケイジ、好きですか?私は特に好きというわけではないのですが、なぜか彼の出演作品は多く観ているという不思議な関係。
しかしそれと「カッコ良い」は別モノ。
私は誰よりも今のカミさんを愛していますが、「じゃあカミさんが世界一美人だと思うか?」と問われてしまえば「いやいや、世界どころか日本でも中の下っすよ!」と答えざるを得ません。
そしてこれをカミさんが読まない事を祈らざるを得ません。
話を戻しますが…私個人としては決してニコラス・ケイジを「カッコ良い」とは思えません。彼の魅力はその雰囲気と演技力、そして暴れっぷりと嘆きっぷりに尽きます。
ルックスをじっくり見てしまえば「ハゲ」に「青ヒゲ」に「気持ち悪い口元」、そして「その顔にマッチョな身体が合っていない」と…アウト要素が満載じゃないですか、彼。
そんな散々な言われようのニコラス…この「魔法使いの弟子」ではなぜかカッコ良いんですよ。
もともと髪もボサボサで汚いですが、ここまでロン毛にしてしまえばハゲも気にならず…むしろ素敵。
ヒゲもどうせ剃ったって青いのだから、無精ヒゲで残したほうが味がある。
顔と身体がアンバランスなのだから、脱ぐシーンは不要。
「ワイルドかっこいいオッサン」として、珍しくルックス面でも好印象なニコラス・ケイジの出来上がり。
なぜ彼を起用した!?
物理オタクの後継者デイヴ役のジェイ・バルシェルですが・・・今作でもかなり特徴のある演技を披露してくれています。
とにかくセリフ回しや表情、身振り手振りにクセがありすぎる(笑)
この作品で「物理オタク役」だからそういう演技をしているのか・・・と思うところですが、彼はいつもあんなんですな。他の作品でもこの表情と動きと話し方。いたって平常運転です。
私はかなり好きな俳優なのですが、なぜこの「魔法使いの弟子」で彼を起用したのか・・・。
もちろん批判ではなく評価という意味ですよ。彼がデイヴを演じたからこそ、この映画の面白さが倍増していると感じます。これが中途半端に演技のまとまっている若手俳優だったら・・・ただの「ニコラス・ケイジの一人芝居」みたいな作品になってしまっていたでしょう。
クセの強いニコラス・ケイジを振り回すという役柄は、彼で大正解だったと思います。
挿入歌も素敵
アレコレとケチのついた辛い評価もありますが、私としては「安心して観れる娯楽映画」として面白く鑑賞できました。
ラストの展開に無理矢理感があるのも、そんなのはSF系ではよくあること。
ディズニー作品ですので目のやり場にこまるようなお色気シーンもなく、家族でも楽しめる映画でしょう。
全編通して挿入歌も素敵ですが、エンディング曲であるOneRepublicの「Secrets」 は何かが漏れるくらいカッコ良かったですなぁ。
普段は屁理屈くさいサスペンス映画を見ることが多いですが、やはりたまにはこういうノリも大事だなぁと実感させてくれた映画でした。
・・という事で

珍しく女優にハァハァ言わない、健全な鑑賞ができました(笑)