『ボーン・コレクター』評価は高いがツッコミたい。…で続編は?
個人的に開催中の『古き良き映画を再鑑賞しよう月間』で選んだ『映画/ボーン・コレクター』。当時はかなり面白いと思ったのですが、改めて鑑賞してみるとツッコミどころやご都合展開だらけのザル映画だったんですねぇ…。
なにやら「続編!続編!」と言われているので、そちらに関する情報も含めてのネタバレ戯言になります。
ボーン・コレクター
1999年 アメリカ
キャスト:
デンゼル・ワシントン
アンジェリーナ・ジョリー
クイーン・ラティファ
マイケル・ルーカー
エド・オニール
マイク・マッグローン
リーランド・オーサー
ルイス・ガスマン
監督:フィリップ・ノイス
脚本:ジェレミー・アイアコーン
原作はジェフリー・ディーヴァーの同名小説
ネタバレ無しのあらすじ
優秀な科学捜査官であるリンカーン・ライム(デンゼル・ワシントン)は事故により「肩から上」と「指一本」しか動かせない身体となり、住み込み看護師セルマ(クイーン・ラティファ)の介護のもとベッドで寝たきりの生活を送っていた。
そんなある日、市警のアメリア(アンジェリーナ・ジョリー)が埋められた遺体を発見。その猟奇性から警察はリンカーンに協力を要請、動けない彼の代わりにその才能を見いだされたアメリアが現場で調査を請け負うこととなる。
残酷な連続殺人とともに現場に残された謎の手がかり、それが意味する物とは…。
・・・といった流れで若いデンゼルと若いアンジーが頑張る物語。
注)予告は英語版(日本語字幕なし)
キャストで戯言
若い!なにせ今から20年以上前ですから、そりゃデンゼル・ワシントンが若すぎるのも無理はない。しかしあまり変わらんですね、この人。
そして彼以上に若さを感じるのがアンジェリーナ・ジョリー。彼女は本作が長編劇場映画・初主演となります。この頃はまだ可愛かったんですねぇ…。
それ以外にもリーランド・オーサー、マイケル・ルーカーなどコアな映画好きならば「おっ!」と思う俳優が出演しておりますが、それよりもなぜか人気が高いのが…頼りになる看護師セルマ役、クイーン・ラティファ。
某知恵袋でも「セルマ役は誰?」「セルマは死んじゃったの?」とセルマ愛に満ちた質問が飛び交っておりますが、彼女の本業は歌手。そんなにセルマセルマ言ってるデ○専野郎はコレでも見てスパークしやがれ。
ちなみに「セルマはあれで死んじゃったの?」という疑問に対する回答ですが、監督が特典映像にて「セルマ(と、チェイニー警部)は死んでいる」と明言しています。
理由としては「最終的にリンカーンが生き延びるというだけでも出来すぎなのに、それに加えてセルマまで生きていたら都合が良すぎるから」とのこと。いやいや、それ以外の部分で十分すぎるほど都合良すぎる展開が連発なんですけど…。

ここからネタバレを含むよ!!
ネタバレ3分あらすじ
本作はファンも多く日本国内でも比較的評価が高い映画ですので、あまり揚げ足取りのようなことは書きたくないのですが・・・20年経った今あらためて鑑賞してみるとツッコミ満載でおかしな点だらけ。あれれ?昔は全然気にならなかったのに…。私の目が肥えたのか、それとも根性が曲がってしまったのか…。
まずはネタバレありの3分あらすじに。
ネタバレ3分あらすじ
お金持ちルービン夫妻の失踪事件が発生、夫は埋められ死体で発見。
ベッドで寝たきりリンカーンは第一発見者でもある婦警アメリアを使ってリモート現場検分を開始。
しかし夫人救出はタッチの差で失敗。なぜか『壁を壊さないと入れない』という場所で夫人は死亡。犯人どうやって入った?どうやって出た?
続く二人目の被害者も発見時にはすでに死亡。残された証拠からとある本へとたどり着いたリンカーンとアメリアは、「ボーン・コレクター」という犯罪小説の挿絵になぞらえて殺人が行われていることを突き止める。その小説が示す次の犯行現場「波止場」へとたどり着いたアメリアは、どうにか子供だけは救出成功。爺ちゃんは残念アウト。
しかし犯人の真の標的がリンカーンであることを『ものすごく不自然なヒント』からアメリアは見抜く。ここひどすぎる。
一方その頃リンカーン宅。
おそらく鑑賞者の8割が最初から怪しいと踏んでいたであろう医療技師のリチャードが犯人だったことが判明。
動かない身体ながら必死に小細工で戦うリンカーン。最後はアメリアが駆けつけて犯人射殺。めでたしめでたし…ということで、クリスマスに手をにぎりあう二人でした。
…最初に出てたアメリアの彼氏どうなった!?
…と、3分の中にもすでに数箇所ツッコミどころが。
『壁を壊さないと入れない』場所にどうやって夫人を縛り付けたのでしょう…。というか犯人はどうやって出たの?縛り付けた後に壁埋め?
アメリアを単身突入させる際も「犯人がまだいたらどうするんだ!」などと言っていますが、壁を壊さないと入れないってことは『壁を壊さないと出れない』ってことでしょう?犯人いるわけないんじゃ…。
そしてリンカーンが犯人の真のターゲットであると確信した、廃地下鉄路線内の番号プレート。『78499』という数字がリンカーンの認識番号と同じだったことからアメリアは気づいたのですが…ここ、かなり苦しくありませんか?そこにヒントっておかしくない?
さらにもう1つ。小説で最後の殺人となっている挿絵は「大人と子供」が二人縛られているのですが、この時にタクシーに乗ってきたのが女性一人客とかだったらどうしたんでしょう。挿絵を再現するには大人と子供が必要…という時に、たまたま「老人と孫」が乗ってくるって都合良すぎません?
ついでにエディーがピックアップしてくれた『過去12ヶ月間に起きた同一犯らしき未解決事件』、これもリチャード(マーカス)が同様にヒントを残しつつ繰り返していた犯行のようですが、リンカーンが気づいてくれるまで延々と人を殺していた…ってことですよね?これらも過去の出版物になぞらえて?それとも別の何かでヒント?いつ気づいてもらえるかもわからないのに??
ずいぶん長いことリンカーンが気づいてくれなかったせいで、かなりの人数になっちゃってるじゃないですか。もはや単なる連続殺人鬼だよ、あんた。
しかもね、あなたリンカーンの生命維持装置の技師として潜り込むことに成功しているんですよ?わざわざ面倒くさいヒントを残した殺人なんてしなくとも、復讐したいならばいくらでも上手な方法があったでしょうよ!
…などなど、本当はもっとあるのですが、揚げ足取りの屁理屈だと言われそうなのでこのくらいで。だって仕方ないじゃないですか、あまりにもおかしすぎて気になるんですもの…。
ボーン・コレクターの続編は?
さんざん重箱の隅をつついてしまいましたが、「そういうもの」として受け入れて鑑賞すればかなり面白い『映画/ボーン・コレクター』、やはり続編を望む声も多いようです。
ただしジェフリー・ディーヴァー著の原作小説がリンカーン・ライム・シリーズとなっていますので、タイトルは『ボーン・コレクター2』ではなく、シリーズ2作目の『コフィン・ダンサー』になるかと。
…とはいえ、映画化の話は今まで一度もなし。なにせ7300万ドルの制作費に対し本国での興行収入は6700万ドル。全世界合計では1億5000万ドルとはいえ、あまり芳しくない結果の作品と言えます。
しばらくは同シリーズの続編映画化はありえないでしょう。たぶん。
超個人的な戯言感想
…というわけで。
どうして約20年前に鑑賞した時は、この映画になんの疑問も感じることなく「おおおっ!奥深くて面白い!」と思えたのでしょう。めちゃくちゃツッコミどころのある不自然極まる内容じゃないですか。
いえ、決して批判しているわけではありませんよ。今見ても非常に面白い映画だと思います。安楽死という方法を選んでまで「死ぬこと」を望んでいたリンカーンが、動かない身体で必死に生き伸びようとする姿も素晴らしいですし。
とりあえず「あまり頭を使わず、雰囲気を味わう映画」として見れば高得点でしょう。
この頃の名作ってそんなノリですよね。