注!)当記事は『映画/アザーズ』のあらすじ・ネタバレ・感想を含みます。この映画は鑑賞前にオチを知ってしまうと面白さ半減以下ですので、未鑑賞の方はくれぐれもご注意下さい。
今回は「古い映画を再鑑賞しよう」の流れで手に取った1本、『映画/アザーズ』です。
この手の洋画が好きな人であれば一度は観たであろう有名作品ですが、約20年の時を経て再鑑賞しても十分に楽しめる良き映画でした。
アザーズ
2001年 スペイン・フランス・アメリカ
主なキャスト:
ニコール・キッドマン
フィオヌラ・フラナガン
アラキナ・マン
ジェームズ・ベントレー
クリストファー・エルクストン
監督:アレハンドロ・アメナーバル
脚本:アレハンドロ・アメナーバル
ネタバレ無しのあらすじ
1945年・チャネル諸島ジャージー島。
古びた洋館で二人の子供達と暮らすグレース(ニコール・キッドマン)の元に、三人の男女がやってくる。
使用人として三人を雇う事にしたグレースは『必ず1つのドアを閉めてから、次のドアを開ける事』など、屋敷を管理するうえで重要な約束事を使用人達に伝える。彼女の子供達は重度の光アレルギーで、強い日光に当たると命に危険があるのだった。
少々神経質ながらも、出征したまま帰らない夫を待ちつつ女手一つで子供達を育てるグレース。しかし彼女の周囲で不可解な現象が相次ぎ、やがて『自分たち以外の誰かが屋敷にいる』と感じるようになる。
果たして『自分たち以外の誰か』とは何者なのか…。
・・・・・といった内容の作品。
注)動画は作品中のシーンを一部カットしたものになります(英語版)
未鑑賞の方は注意!
今回はいつもの『キャストで戯言』はありません。なにせニコール・キッドマンしか語る俳優がいませんから…。
使用人ミルズ役、フィオヌラ・フラナガンも出演作の多い名女優ですが、特に語る戯言が思いつきませんでした。すまぬ。
この映画はとにかく『オチのインパクトで勝負』です。それ以外にも作品全体に漂うゴシックホラー感や、光と影を使用した映像美など見どころは多々あるものの…やはり『驚愕のオチ』を知ってから鑑賞してしまうと面白さは大幅にダウン。
これから鑑賞する予定のある方は、くれぐれもここから先に進まないようご注意下さい。

ここからネタバレを含むよ!!
シックス・センス
…という事で、最初に最大のネタバレに触れてしまえば…この映画は『屋敷に死者(幽霊)がいるよ!怖いよ!!…と思ったら、自分たちのほうが幽霊でしたー!』という作品です。
今ではもうサスペンス・ミステリー系は『驚愕のどんでん返し』で溢れ、二転三転は当たり前ではありますが、約20年前の作品としてはインパクトがあったのではないかと。
この映画の2年前にM・ナイト・シャマラン監督の有名作『映画/シックス・センス』が公開されており、内容的にもそっちとカブる部分があるために何かと比較されてしまう本作。そして「シックス・センスには劣る」と言われてしまう事も多いようです。うーむ。
私としてはたしかに「生きてると思ったら、すでに死んでたよーん」は同じではあるものの、あっちとこっちは土俵が違う気がするので…どっちが上とか下とかでは評価できませんなぁ。
主演だけで見ればハゲかけたブルース・ウイリスと若く美しいニコール・キッドマンなので、比べるまでもないんですけど。
騙されました…
オチにどのへんで気付くかはその人次第ですが、少なくとも「三人の使用人が怪しい」というのは早めに感じるかと思います。
恥ずかしながら私は初見時、種明かしをされるまでグレースと子供達まで死者であるとは気づきませんでした。てへへ。
それゆえにあの『ドアを開けたら知らん人達が集まって交霊術をやっていた』のシーンはもう、半分口を開けて「…はい?」です。
ヘンに野生の勘が発達しているため、この手のどんでん返し系の映画は早々にオチに感づいてしまう事が多いのですが…本映画は珍しく綺麗に騙されました。ミステリー系は「騙された=楽しめた」ですので、むしろ好ましい事ですな。
そして最後にグレースが二人の子供を抱きかかえながら、事の真相を語るシーン。普通ならばここで「こんな感じでした」的な映像が流れるものですが、この映画は一切そういったものはなく、ただただグレースの表情と語りだけで淡々と進めていくという点も素晴らしかったです。
岸壁に犯人を追い詰め「なんであんな事をしたんだ!!」と問い詰めれば、あれこもベラベラ説明しながら回想と真相の映像を延々垂れ流す日本映画(ドラマ)も、このスマートさをぜひ見習って欲しいものです。。。
最後まで美しく…
終始ゴシックホラーのような静かで物悲しい雰囲気を孕みつつ、露骨な演出を押さえた作品作りは非常に味わい深いものでした。
なんでしょう、味わいがありつつも上品なお食事のようです。箸や手づかみではなく、ナイフとフォークで食べる映画のようです。
しかしこういった古き良き映画を持ってきてしまうと、いつものノリで「胸の谷間が気になる」とか「尻の形がどうこう」とか、そういった戯言を織り交ぜる事が難しくて困るんですよね…。
バカでワンダーな文章をウリとしている『映画で戯言三昧』としては商売あがったりですよ。ホントにもう。