映画『シークレット・パーティー』超個人的な感想とネタバレ
配信サイトのあらすじや予告編から「こんな感じの映画なんだろうな…」と予想したものの、実際に観てみたら「こんな映画だったのか!?」という作品は多々ありますが…。この『映画/シークレット・パーティ』もまさにそういった1本です。
キアヌ・リーブス主演というところで食いついた方も多いと思いますが、こちらの予想の斜め下をするーっとすり抜けていくような・・なんとも言えない味わいのある映画になっています。
シークレット・パーティ
(原題:Generation Um…)
2012年 アメリカ
主なキャスト:
キアヌ・リーブス
ボヤナ・ノヴァコビッチ
アデレイド・クレメンス
監督:マーク・L・マン
脚本:マーク・L・マン
ネタバレ無しのあらすじ
舞台はニューヨーク。
二人のコールガール、ヴァイオレット(ボヤナ・ノヴァコビッチ)とミア(アデレイド・クレメンス)のドライバーを務めていたジョン(キアヌ・リーブス)。
ある日彼はビデオカメラを盗み、街の撮影を始める。
さらなる被写体を求めヴァイオレットとミアの元を訪れたジョンに対し、始めは戸惑っていた二人だが、やがて自分の過去や想いを語り始める…。
・・・といった内容の作品。
キャストで戯言
おそらくこの作品を選んだ理由が「キアヌ・リーブスが出ているから」という方は多いかと思います。もう不動の有名俳優ですしね。いろんな意味で。
もちろん私もキアヌは知っていますし、彼の作品は何本か観ていますが・・・相変わらず変な趣味嗜好のため、マトリックスシリーズは一切観たことがありません。内容も知りません(笑)
そんなわけで、この映画を選んだ大きな理由は「ボヤナ・ノヴァコビッチが出ているから」になります。
『映画/デビル』や『映画/スペル』が有名らしいのですが、私は『映画/ザ・ハロウ 浸食』で彼女の魅力にハマったので・・本作品の演技はかなりインパクトがありました。こんなキャラも演じるのですね…。
予想を裏切る作品
キアヌ・リーブスが主演ですが、もちろんアクション映画ではありませんし、ヒーロー映画でもありません。
そして予告や設定などから想像するような、官能的な作品でもありません。露骨なエロはほぼ無しです。
『映画』としてエンターテイメント性を楽しむような作品でもありませんし、さらに言えばストーリーを楽しむような映画でもありません。
ただただ、そこにある『リアル』を観る。そんな映画です。
普通に映画として選んでしまうと「意味がわからない」「つまらない」そういった感想になる方も多いかと思います。
私も最初は『キアヌ・リーブス+美女』という組み合わせから、もっとベタな感じのサスペンスかと思っていました(笑)
しかし、鑑賞を終えた後のなんとも言えない余韻は…予想外に悪くない。
しかし「見る人を選ぶ映画」の部類に入る作品だとは思います。

ここからネタバレを含むよ!!
映画としては異質
もう序盤から「なんだこの映画…」感が漂うこの作品。
フィルムカメラのような映像で「なんでもない街の日常」がだらーっと描かれ続けます(実際にフィルムを使用しているシーンがあるのか、全てデジタル処理なのかは不明です…)。
黙々とカップケーキを食うキアヌ・リーブス。
なんかモヤモヤしているキアヌ・リーブス。
ビデオカメラを盗み、無駄に長い手足をぶんぶんさせて逃げるキアヌ・リーブス。
キアヌ・リーブスの無駄遣いのように感じる作品ですが、彼だからこそ良かった…と言える気もします。余計なイメージが付きすぎなんですよね、彼。
もやっとする展開
一応映画としての起承転結はあるものの、その境が非常に曖昧というか…流れるようなモヤモヤに包まれているため、最初から最後までほぼ一定のテンションで見続けるような雰囲気になっています。
時系列が複雑に前後しますが、明確に「現在」「回想」と分かれているわけでもありません。
そもそも「ストーリーを追う」という事すら、この映画には当てはまらないような気も…。
散りばめられた断片を覗き、そこに何があるのかを感じるような…なんとも観念的な作品とも感じます。
こりゃ出演している俳優も大変ですな。
エンターテイメント作品のようなわかりやすい演技ではなく、目や空気で演じるような…かなりハードルの高い演技を求めらていると思うのですが、その点でキアヌはかなり頑張っていると感じました。
余韻残るラスト
ホテルでの仕事を終えて車に戻り、帰路につく三人。そしてそのまま物語は終わります。
この最後の三人のシーンもほぼ会話らしい会話はありませんが、その空気から多くの事が伝わってくるような、印象的なラストでした。
なんとも匙加減が絶妙というか・・
ややもすると「虚しい」「やりきれない」といった感想で終わってしまいそうな作品なのですが、そういった後味の悪さギリギリのところで踏みとどまってくれているような。
その後、エンドクレジットと共に流れる『三人+従弟』の映像はとても良かったです。
本編の鑑賞を終えたこちらにとって救いになりましたし…あの映像でさらにジョンという人間を理解する事もできました。
この最後の彼の姿を見ると、本編中でビデオカメラに向かって何度も「俺は…」と詰まっていた先にあった言葉。
「俺は…魚の釣り方を知らない」
という彼の言葉が、とても胸に刺さってきます。。。
自分と向き合う
それまで代わり映えのしない生活にモヤモヤしたものを抱いていたジョンが、不意に手に入った『ビデオカメラ』という存在によって自分を改めて知り、自分と向き合う。
そして同様に二人の女性にとっても、自分と向き合う機会になる。
この映画はそのへんがとても秀逸でした。
しかし、だからといって「彼らは本当の自分と向き合い、新たな人生をスタートさせるのでした」といったベタな流れではないところも良い。
ほんの一時の事かもしれませんし、また今までと同じような日常が続くかもしれません。でもそれで良いのだと感じます。
この『映画/シークレット・パーティー』は決してエンターテイメント作品などではなく、リアルな人生を覗き見るような…不思議な感覚の映画でした。
戯言がっ!!
あらやだ、なんでしょう。今回はぜんぜんふざけた事を書いていません。
せっかくおっぱいも尻も出てくるる映画なのに、それすら一言も触れていません。
そのくらい、ふざけてはいけない雰囲気が漂う味わい深い映画だったんですよね。
もちろん話に引き込まれる前までは、
おおっ!!ボヤナ・ノヴァコビッチがムチムチだっ!!こんな尻だったのかっ!?
と大興奮でしたよ(笑)
もう終始たるんだ尻をぷるんぷるんさせてくれる彼女(の尻)に釘付けです。
残念ながら生おっぱいはミア(アデレイド・クレメンス)のほうが担当してしまいましたが、私は極度の尻フェチなので十分満足でした。
それにしてもこの映画、どこのジャンルに分ければ良いと思いますか?
ミステリー…ではないし、サスペンスでもない。私はヒューマンドラマだと思うのですが、そう表現するとちょっと違う気もしますし…うーむ、悩む1本です。