映画『紀元前1万年』神の正体は?ゆるい娯楽作品ネタバレ感想
最近どうも頭をコネクリ回す系の映画が続いたので、ちょっと気晴らしになーんにも考えずに観れる作品でも・・・という事で『映画/紀元前一万年』を選んでみました。
「予想外のどんでん返し」も「感動の展開」も「ハラハラドキドキ感」も、一切期待しないで鑑賞したのですが…まさに予想を裏切らない作品でした。そんなの1個もありません(笑)
しかし決してクソ映画ではないですよ。ゆるい気持ちで楽しめる、お気楽娯楽ムービーです。
紀元前1万年
(原題:10,000 BC)
2008年 アメリカ
主なキャスト:
スティーブン・ストレイト
カミーラ・ベル
クリフ・カーティス
監督:ローランド・エメリッヒ
脚本:ハラルド・クローサー、ローランド・エメリッヒ
ネタバレ無しのあらすじ
時は紀元前一万年。マナク(マンモス)を狩って生活するヤガル族の村に、青い目の少女エバレット(カミーラ・ベル)がやってきた。その晩、村の巫母は「村に最後のマナクがやってくる時、部族に勇者が生まれる。その勇者が青い目の少女と結ばれ、ヤガル族の未来を切り開くだろう」と予言をする。
その様子を覗き見ていた少年デレー(スティーブン・ストレイト)はエバレットに惹かれるものを感じ、やがて時を経て成長した二人は愛し合うようになっていた。
そして予言の日は訪れ、最後のマナクがやってくる。デレーは見事マナクを仕留めて勇者と認められ、族長の証である白い槍を引き継いでエバレットを娶る事となるのだが・・・実は彼は勇敢に戦ったわけではなく、ただのラッキー。ごっつぁんゴールで結果的にマナク取ったどー、となっただけ。
「エバレットは手放したくない…。しかし棚ボタで族長って、それでいいんだろか・・・」とデレーが苦悩している矢先、村は「4本足の悪魔」と呼ばれる異民族に襲われ、エバレットを含めた村人がさらわれてしまう。
デレーはエバレットと村人を取り戻すため、「4本足の悪魔」を追う旅に出るのだった。
・・・といった内容の作品。
目当てはカミーラ・ベル
とりあえず気楽に観れる映画であれば何でも良かったのですが、やはりいつものクセで俳優追いをしてしまいました。
今回追ったのはカミーラ・ベル。『映画/PUSH 光と闇の能力者』で惚れてしまった個人的どストライク女優です。演技力ですって?そんなもん女性俳優には期待していません、顔と尻が全てです(笑)
ついでにクリフ・カーティスが出演しているというのも、ほんの少しだけ選んだ理由に加算されています。彼もいい俳優ですし、同じく『映画/PUSH 光と闇の能力者』にも出演しています。
屁理屈厳禁の「超」娯楽映画
とにかくこの映画、感動も興奮も憐憫もハァハァもありませんでした。
ご都合主義な展開、ベタな展開、盛り上がらない展開、そんな「ローランド・エメリッヒ監督が次々と提供してくる味気ない料理」をもくもくと食べ続ける。そんな映画です。
特に褒めもせず、だからといって文句も言わず。時々混ざってくるカミーラ・ベルの部分だけ反応しつつ・・・109分間、黙って食べ続けた先に待っていたのは「満足感のない満腹感」でした(笑)

ここからネタバレを含むよ!!
こういった娯楽作品は、ツッコミどころがあってなんぼ。
強引な展開や、なんだそりゃ?となる流れ、明らかにおかしいだろ!と感じる演出などなど・・・そういうのがあってこその「アメリカ産エンターテイメント」です。いちいちツッコむほうが野暮というもの。
しかし逆に「ツッコみながら観るからこそ楽しい」というのもあります。この『映画/紀元前1万年』はそっちかもしれません。
「ヘビの目・・ヘビの目・・・そうか!昼は見えなくて、夜はいつも同じ場所に・・・あの星のことだ!!」というデレーの閃きには…
「うん、だろうね」
以外の言葉が見つかりませんし、
「普通に川を辿れば済む話なんじゃ・・・」
「ナク族(最初に訪れた村)の族長らしき人、もはやただの専属通訳さんに・・ていうかあんた、何種類の言語話せるの!?」
「ピラミッド・・?で、弁髪?ん?ん?紀元前1万年ってこんな時代だっけ??」
といった気持ちをストレートに表現しながら観れば、もはやコメディ作品としても楽しめそうです。いえ、決してこの映画をけなしてはいませんよ。ホント。
大神の正体は・・・
いろいろと憶測やら推測やら持論やらを呼ぶ「大神の正体」ですが・・・それまでベタベタな展開で見せていたにもかかわらず、そこだけなんともハッキリしない見せ方をされたせいで、いかんせん「たぶん・・」の域を出ません。
私は「宇宙人」かな・・・と思っています。
地図や観測道具などのオーパーツ、オリオン座の印がどうとかいう設定、そしてラストに燃やされた布をかぶった大きな物は・・宇宙船なのかなぁ・・といった程度の理由ですけど。
「最初は3人いた」というくだりも作品中では回収してもらえない設定でしたが、「異星人の親子3人」だったのだろうか・・だから年齢的に両親が先に死んで、1人残った・・となるのだろうか・・と。
もうね、こんなに「好き放題」な展開で作ったのだから、どうせなら最後の「大神の正体」も思いっきり振り切っていただきたかった気がします。
「めっちゃ異星人ぽい化け物」でも「不自然なほどの美少年」でもいいじゃないですか。ここまでベタな展開だったのだから「実はデレーの父親が大神だった!」でも良かったとすら思います。
もうプレデターでも、ダースベーダーでも、Mrビーンでも、好きにしてもらって良かったのに…。
戯言感想
基本的にほとんどの作品を2~3回観なおす人なのですが、この「映画/紀元前1万年」は1回で十分な映画でした(笑)

動いているカミーラ・ベルを見る事ができた。それだけで十分です。こんなモサ髪の彼女を見れる機会なんてありませんし。
それにしても・・・「俊敏で木に隠れる事ができるトゥトゥ族」は、まるで木のない場所でばかり戦闘させられるし、「子供のように体の小さいクラ族」はその後出てきているのかすらわからないし、「太陽のない谷から来た死の部族」は設定がスゴいわりに存在感がなく、「最強のホダ族」に至ってはどのへんが最強なのかわかりませんでした。

こんなブン投げっぱなしの設定を盛り込むくらいなら、やっぱり神の正体をもう少し説明入れたほうがよかったのでは・・・・。