映画「アイデンティティー」相変わらずレイ・リオッタは目が怖い・・・。
ジョン・キューザックは苦手なんです。とにかく顔がダメで・・・。あのキリンのような目と、ぷっくりしたアゴの形。生理的に受け付けません。
しかし彼が出演している映画は面白いものが多いから困ります。この「映画/アイデンティティー」も、なかなか面白い映画でした。
アイデンティティー
(原題:Identity)
2003年 アメリカ
主なキャスト:
ジョン・キューザック
レイ・リオッタ
アマンダ・ピート
ジョン・ホークス
クレア・デュヴァル
アルフレッド・モリナ
プルイット・テイラー・ヴィンス
マーシャル・ベル
ウィリアム・リー・スコット
監督:ジェームズ・マンゴールド
脚本:マイケル・クーニー
ネタバレ無しのあらすじ
嵐の夜、水害によって孤立したモーテルに集まった11人の男女。1人また1人と惨殺され、互いの間に疑念と恐怖が渦まいていく。
そして時同じくして、ある一室では死刑を直前に控えた殺人鬼の再審理がおこなわれていた。
二つの物語がつながる時、驚愕の真実が明らかになる・・・
・・・といった内容くらいにしておかないと、ネタバレになっちゃう作品。
注)予告編は英語版になります
渋く豪華な俳優
主演級の俳優を多数出演させて「豪華俳優」としている映画もありますが・・・私はどちらかと言うと大物俳優よりも名脇役で固めた「豪華俳優」のほうが好きです。
この「映画/アイデンティティー」も、それはもう豪華。なにせモーテル側だけで11人。殺人鬼の再審理側にも数人。その大半が、ちょっと映画を好きな方なら「どっかで見たことある!?」という俳優です。
ジョン・キューザックはアクが強い俳優なので、周りが薄いと一人相撲のようになってしまう事がありますが・・この映画はそんなこともなく、全体的にバランスがとれた良いキャスティングだと思います。

ここからネタバレを含むよ!
レイ・リオッタ
まず個人的にネタにしたいのが、ロード刑事(実は刑事ではない)役のレイ・リオッタ。なんなんでしょう、彼の目。なぜあんなに不気味な目をしているのでしょう・・・。
もう登場するだけで「怪しいヤツ」という空気が漂うんですよね。この映画でも登場した時から「マトモな刑事・・・なわけないよな、レイ・リオッタだし」と、彼の存在がすでにミスリードです(笑)
背中に血の跡が残っているのが見えるシーンでは「もしかして本当は死んでる??・・・ゾンビ映画だったのか!?」と思ってしまいました。
彼の目は普通にしていても瞳孔が開いているというか・・・宇宙人もしくはゾンビっぽい空気を出しているんですもの。
見せ方が秀逸
なにより感じたのが、とにかく話の流れの見せ方が上手い。最初に11人がモーテルに集まる経緯も、そちらと再審理中の部屋を繋げるタイミングも、とても上手い。
下手な監督が作ったら「なんかゴチャゴチャしてわかりづらいなぁ・・・でもまぁ謎っぽさが出てるからいいか・・・」となりそうな話の流れなのですが、とてもテンポ良く理解しやすい展開。それなのにしっかり「謎」も含ませています。
ジェームズ・マンゴールド、侮り難し。
精神世界の描写
結局のところ、モーテルで展開している内容は全て「マルコムの人格を1ヵ所に集め、1人づつ消滅させていく」という、彼の精神世界の表現です。
しかしそれを単体の「サスペンススリラー映画」のように、多くの伏線をちりばめて見せているところが騙される。
モーテルに集まるまでの流れにしても、「パリスが落としたピンヒールで、ヨーク夫妻の車がパンク。そしてそこにエド達の車が・・・」なんてのは、ぶっちゃけ本来の主旨とは関係のない「映画的な演出」です。
ここを「いかにも精神世界」といった感じで作らず、過剰なまでに理由付けをしたリアルな展開にしているからこそ、最後のどんでん返しが生きてくるのでしょう。
「細かいとこ関係ねぇじゃん!」と卑怯に感じる方もいるかもしれませんが、私は好きです。
現実から非現実へ
最終的に「死体が消えている」のあたりから「これはもう現実じゃない」と感じるのですが、その頃にはもう「そこはマルコムの精神世界でした」に繋がります。
そこに至るまでも「おかしいんじゃないか?」という点はありますが、ギリギリでリアルサスペンスの領域内。このさじ加減がまた上手い。
早くから「あまりにも不可解すぎる現象」を連発してしまうと、もう「現実じゃない」もしくは「非科学的な話」の方向だと思ってしまいます。
そして最終的に「精神世界の事だったんだよー」となるのであれば、「トランクから刑事の足がはみ出ているのに、次のカットで普通にバタンと締める」といったツッコミ要素も「まぁ精神世界の事だったから」で納得できたりします(笑)
ラストのどんでん返し
複数の人格内では比較的善良な存在である「パリス」が生き残るという事でいったん結末を迎え「うん、ええ話やー」的な流れを作ってからの・・・チャッキー!なエンド。(チャッキーがわからない人は、年配のホラー映画マニアに聞こう!)
ある意味ベタと言えばベタ。予想できるラストです。・・・が、そこまでが面白かったので許せます。
そしてオレンジの木の根元を掘り、鍵を見つけるアマンダ・ピートの胸元がチラチラしているのも、全てを許せる要因です。
この「ラストシーンで、四つん這いになった美人の胸元がチラチラ気になる」という点が「映画/スリザー」を思い出しました(笑)
大好きな変態もちょっとだけ
「もうヤバいくらい面白かった!!」というほどではありませんが、なかなか見ごたえがあり普通に面白い映画でした。
ジョン・キューザックも「ちょっと痩せているVer」だったのでアゴが気になりませんでしたし、それ以外の俳優もとても良い。
医師役のアルフレッド・モリナは珍しく存在感が薄かったですが、ジニー役のクレア・デュヴァルも名脇役としてしっかり存在感を出してくれました。
個人的に最高だったのは、
パンツ一丁で縛られたうえに、胸にケーキ乗せられてウハウハしている変態のオッサン
でした。ほんの一瞬の出演ですが、彼の至福の表情が忘れられません(笑)
ところで・・・

最終的に残ったティミー(ブレッド・ローア)って、二刀流の大谷翔平にものすごく似てませんか!?(笑)