映画「リピーテッド」被害者のようで実はそうでもない。その結末とネタバレ
とても素直な味付けで観やすいサスペンス『映画/リピーテッド』、主要キャストは大御所で固めているのでそういう面でも「優等生的なサスペンス作品」と言えるでしょう。ネタバレと結末を含みますのでご注意を。
しかしどうも腑に落ちない感も・・・。
リピーテッド
(原題:Before I Go to Sleep)
2014年 イギリス・アメリカ・フランス・スウェーデン
主なキャスト:
ニコール・キッドマン
コリン・ファース
マーク・ストロング
監督:ローワン・ジョフィ
脚本:ローワン・ジョフィ
原作はS・J・ワトソンの小説『わたしが眠りにつく前に』
ネタバレ無しのあらすじ
クリスティーン(ニコール・キッドマン)は事故の後遺症で「毎朝目が覚めると、全日までの記憶を失っている」という障害を抱えていた。
そんな彼女を献身的に支える夫のベン(コリン・ファース)。
だが彼女の主治医を名乗る男ナッシュ(マーク・ストロング)からの電話をきっかけに、クリスティーンはベンの言動に疑問を抱き始める。
アレやコレやの展開の末に待っているのは・・・・え、あんた誰?
・・・といった内容の作品。

ここからネタバレを含むよ!
珍味ではない王道の味
サスペンスはB級が楽しい!!という嗜好の方も多いと思います。私もわりとそっち系です。
余計にイメージの定着していない無名俳優のほうが物語に引き込まれやすいんですよね。ただししっかりと演技力のある方に限りますけど…。
この作品はニコール・キッドマン、コリン・ファース、マーク・ストロングという大御所で物語が展開するので、安定っちゃー安定なんですが・・・どうもクセが足りないというか・・。
酒のツマミに例えて言うならば、誰にとっても安心の定番ピーナッツのような味わい。普通に美味しいんです。
しかしクセのある珍味ばかり食っていると、それじゃちょっと物足りないなぁ…という気も。
いえいえ、非常に魅力のある俳優陣ですので、キャスティングにケチをつけたいわけではないんです。なんというか…正統派すぎて居心地が悪いと言いますか…。
ネタにして遊ぶ要素が…
原作であるS・J・ワトソンの小説「わたしが眠りにつく前に」は英国作家推理協会最優秀新人賞を受賞し、世界30カ国以上で出版されるほどの人気作品。
しっかり練りこまれたストーリー展開は映画でも健在です。
こういう『全世界で愛されている作品』を原作とし、映画としても上手に作られてしまうと話のネタに困るんですよね・・・
ダラダラとあらすじを書き並べるような文章では意味がないですし、だからといって解説するような小難しいポイントもありません。
しかし「ツッコミどころ」が無いわけではないので…そのへんをイジッて戯言に致しましょうか。そうしましょう
違う意味で驚愕のラスト
『優等生的サスペンス』とか言いましたが、個人的にイロイロと思うところはあるんです。
一番に気になるのが・・・
全然ハッピーエンドじゃない
クリスティーンは「私は夫を裏切るような人間じゃない」とかご立派な主張をしていましたが…結局のところ過去に不倫をしていました。そこに何かしらの理由があったにせよ、関係を終わらせようとしていたにせよ、どんなに言い訳しようとも不倫はフリン。
さらに車内で医師ナッシュにキスしそうになったりもしています。これもどんな理由があったにせよ言い訳をするにせよ、事実。
もう完全に「夫を裏切るような人間」じゃないかっ!
どうも全体的に「マイク(偽ベン)は暴力的で自分勝手な男」「クリスティーンは被害者」のような空気で描かれていますが、これではぜんぜん被害者とは言えない。記憶障害になった事も含めてただの自業自得です。
ラストは一見ハッピーエンドのように締めくくられているものの…それもあくまでクリスティーンの行動は棚に上げたうえでのハッピーです。
こういうヤツは結局また浮気をした挙句、なんだかんだと理由付けをして自分を正当化するんですよ・・・。
本当の被害者は子供です。そのへんがどうにも腑に落ちません…。
・・・・誰?
そのラスト。ナッシュ医師が「君の元夫、ベンを連れてきた」というシーンですが・・・
ここは私と同じような事を感じた方も多いと思いますが…あの、こういう言い方はちょっとアレかもしれませんが…元夫役の俳優さんの顔、変にインパクトがありませんか?(笑)
シルベスター・スタローンをミニマムにしたような…何か企んでいそうというか…悪人顔というか…。
また誰かがクリスティーンを騙そうとしているのか!?やはりナッシュ医師もグルだったのか!?みたいな、ざわざわ感があります。
てっきり「あなたは誰なの!?この人もベンじゃない!」というオチに持ってくるのかと思ったのですが・・・普通に元旦那さん(しかも良い人)でした(驚)
もっと標準的というか、普通に良い人っぽい俳優にして欲しかったなぁ。もしかしてそれも狙った?
イメージは大事
とにかく最後の「本物ベンの怪しさ」が強すぎて、そこだけ印象に残る映画でした(笑)
そして一般的には紳士のイメージが強いコリン・ファースですが、私の中では「クセのある悪人」のイメージが強くあるため、もう冒頭から疑いの目でしか見れませんでした。。。
映画において俳優のイメージって大事ですよね。
どうでも良い話ですが、そういった「俳優に対するイメージ」って「その俳優を最初にみた作品」で固まる事って多くないですか?
たまたま普段やらないような役柄を演じた作品を最初に観てしまうと、その人に対するイメージが世間とはズレてしまったり・・・。
そういう点からもサスペンスは無名俳優のB級作品が好きです。
最後に一言・・

件の「本物ベン」はアダム・レビーという俳優さんらしいですよー(映画/グラディエーターにも出演)