映画『アンチヴァイラル』アレな世界観とアレな結末(ネタバレ)
注)当記事は『映画/アンチヴァイラル』のあらすじ・ネタバレ・感想を含みます。未鑑賞の方はご注意下さい。
今回の1本は…設定を理解するのにちょっと時間がかかるうえ、理解できても納得するのにまた時間がかかる。そんな「いいのか!?それでいいのか!?」が最後まで続くアレな映画「アンチヴァイラル」を。
もちろん誉め言葉です。
わけのわからん世界観ではありますが、出演俳優を含めて個人的に好きな作品です。
アンチヴァイラル
(原題:ANTIVIRAL)
2012年 アメリカ
主なキャスト:
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ
サラ・ガドン
マルコム・マクダウェル
ダグラス・スミス
監督:ブランドン・クローネンバーグ
脚本:ブランドン・クローネンバーグ
ネタバレ含まないあらすじ
あまりにもセレブが好きすぎて「ああ!あのお方の病気を私にも下さい!」「ああ!あのお方の細胞を培養したお肉が食べたい!」という、おまえら頭大丈夫か的な人間で溢れる近未来。
セレブから採取したウイルスを、マニアなファンに注射する・・・という、現代の感覚では意味のわからないクリニックで働くシド(ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ)は、「自ら感染して持ち出す」という、荒業を使ってウイルスの横流しに手を染めていた。
絶大な人気を誇るセレブ、ハンナ(サラ・ガドン)のウイルスを回収する事になったシドは、その血も自らに注射。しかしそこから徐々に彼の歯車は狂っていくのだった・・・・
・・・といった内容であるものの、もうイロイロとアレすぎて困惑な作品。
価値観は人それぞれ・・・
私自身、自他共に認める変わり者なので…価値観の違いにはかなり寛容なタイプです。
いろいろな考え方・趣味嗜好があって当然。誰かの常識は、誰かの非常識。決して人に自分の価値観を押し付けず…人の価値観を押し付けられる事もなく…そういうモットーで生きています。
そんな主義の私としても、このアンチヴァイラルは「いやいやいや!無い!それは無い!」と叫んでしまうほどのワンダー設定。
憧れの人の病気を伝染させられたい!?そして憧れの人の細胞を培養した肉を喰いたい!?!?
え?何を言ってるんだけキミは。もうぜんぜん理解できません。
もはや新手の変態プレイじゃないかとすら感じます。
しかし・・・・よく考えてみれば「愛」って、往々にして「変態プレイ」に発展するものですよね。
例:
「とある男子の愛の物語」
- 変態の誕生
- 憧れのあの子のリコーダーを、放課後こっそり舐める
- 変態の成長
- こっそり僕の股間にこすりつけた教科書を読んでいるあの子を見ていると、なんかムズムズする
- 変態の覚醒
- 昨日、水泳部の女子更衣室に忍び込んで手に入れた、あの子のパンツを履いて今日は登校してみた。もちろんブラも着けている。ちょっとキツいが、心は高揚している。
- 変態の終焉
- 僕はこれから自宅で1人、彼女の下着に身を包み、彼女が捨てた割りばしを使って、彼女が捨てた「鼻をかんだティッシュ」を食そうと思う。ティッシュを箸でつかみ、あーん・・・となったところを部屋に入ってきた母親に見られ、その夜は家族会議。両親と妹に吐くまで責められる。
どうやら来月転校させられるらしい。

ここからネタバレを含むよ!
蛙の子は蛙
えーと・・・上の変態フローを書くのに1時間近くかかったため、何を書いていたのかわからなくなってしまいました。
なんの話でしたっけ・・・ああ、『映画/アンチヴァイラル』の話でした!
とにかく世界観が「どんな頭をしてればこういう発想ができるのか」と感心してしまうほどのブッ飛びっぷりの連続。芸術的を通り越して意味不明にすら感じる演出も目白押し。
さすが奇才デヴィッド・クローネンバーグの息子、ブランドン・クローネンバーグ監督作品ですな。長編デビュー作だというのに父親譲りの変態性を発揮する彼の将来は実に心配です。
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズの怪演もまた作品のグロテスクさを増しています。彼、ソバカスというかシミというか・・失礼な言い方をすれば「すごく肌が汚い」のですが、それもまた上手い具合に謎の病に侵されている感が出ていて・・・。
ちょっと目を離すと、すぐ変態方向に
シドは最終的に、ライバルであったテッサー社の女社長(ウェンディ・クルーソン)と契約し、右腕として手腕を振るう事になります。
それまでが予想だにしない展開なだけに、このどんでん返しは実に「正統派」な展開で少し安心。
・・・が、そう思ったのもつかの間。
シドはハンナの「培養装置」についた「腕のような手すり」をメスで切り、にじむ血を舐めながら至福の時に浸るのでした・・。
最後の最後までしっかりと「独特の空気」を貫くこの作品、観る人によって大きく評価は分かれるかもしれません。
最後に一言

まぁサラ・ガドンの肉なら、食べてみたいと思う気持ちもわからなくも・・ない・・・ような・・・やっぱ無理。