映画『ノウイング』聖書絡みの解説は他にお任せしまーす
過去に3回観ているものの、なぜかまた引っ張り出してきた『映画/ノウイング』
聖書や天使やホラーや宇宙人などなど…あれこれと混乱する作品です(笑)
とにかく「素晴らしい!」と思える部分と「なんじゃそりゃ!」と思える部分が混在する映画ですので、評価も大きく分かれるところでしょう・・・。
私はわりとアリかな?って感じでした。
ノウイング
(原題:Knowing)
2009年 アメリカ
主なキャスト:
ニコラス・ケイジ
ローズ・バーン
チャンドラー・カンタベリー
ララ・ロビンソン
ベン・メンデルソーン
監督:アレックス・プロヤス
脚本:ライン・ダグラス・ピアソン、ジュリエット・スノードン、スタイルズ・ホワイト
ネタバレ無しのあらすじ
1959年。マサチューセッツ州のとある小学校で、創立記念を祝ってタイムカプセルを埋める行事が開催された。
それは生徒たちがそれぞれ絵を書き、50年後の在校生に開けてもらおうというもの。
しかし生徒の一人であるルシンダ(ララ・ロビンソン)は絵ではなく、びっしり数字を羅列をした紙をタイムカプセルへ投じる・・・。
ー50年後ー
宇宙物理学教授のジョン(ニコラス・ケイジ)の息子、ケイレブ(チャンドラー・カンタベリー)が通う小学校で、50年前に埋められたタイムカプセルを開ける行事が開催された。
同級生たちがさまざまな絵を受け取る中、ケイレブが受け取ったのはびっしりと数字が書いてある一枚の紙。
ジョンは息子が持ち帰ってきたその紙の数字に、信じられないようなメッセージが込められている事に気づき・・・
・・・といった内容の作品。
聖書モノは大変だよね…
まず先に言っておかなければならないのが、この映画はキリスト教ならびに聖書に関する知識が無いと『ホラーっぽく見せかけて宇宙人オチで終わる、なんじゃこりゃ映画』になります(笑)
あちらの国はそっち系の教義や知識が浸透していますので、ごく自然な感覚だったりするのですが・・・宗教感の狂っている日本という国では、大抵の方がくみ取れない部分でもあります。
本来であれば、聖書の内容や考察に触れつつアレコレと解説するのが「それっぽい映画ブログ」なのでしょう。
しかしココは戯言三昧。知識者ぶってウンチクを垂れるよりも、低レベルな感覚でバカな事を言うブログです。
よって聖書うんぬんに関する部分、今回はほぼ触れません!!(笑)
あえて「単純に映画好き」という視点から書きたいと思います。あーだこーだと屁理屈をこねくりまわしたい方は、そういう面倒くさい人が書いているブログへ旅立ちましょう!さぁ今すぐに!
キャストで戯言
特別好きでもないクセに、なぜかかなりの本数を観てしまっているニコラス・ケイジ。
おそらく私が「最も多くの出演作を観た俳優」はニコラス・ケイジになってしまうと思います。不本意ながら。
もう定番とも言える「突然キレる!無駄に吠える!周囲に配慮せず暴れる!」が売りの彼ですが、今作でもしっかりとそれはご披露。わりと早い段階でちょいキレしてます(笑)
ヒロイン的な位置づけのローズ・バーンも、個人的には微妙な女優さんです。ルックスは悪くないのですが、なんか表情がね。どうも好きになれません。
それにしてもローズ・バーンと娘アビー役のララ・ロビンソンは雰囲気似てますね・・・。
その母親ルシンダの幼少期もララ・ロビンソンが演じており、写真立てにあった写真では、幼い頃のローズ・バーンはララ・ロビンソンで、母ルシンダはローズ・バーンになっています(わけがわかりません(笑))
でもたまにいるよね。何代にも渡って同じ顔している家系って。
ケイレブ役のチャンドラー・カンタベリーは『映画/アフターライフ』のサイコっぽい役柄の印象が強すぎて、出てくるだけで不気味です。。。

ここからネタバレを含むよ!!
迫力のVFX
この映画が公開されたのは2009年。今から10年も前になるのですね・・。
とにかくこの映画で一番インパクトがあったのは飛行機墜落のシーン。迫ってくる旅客機が車をなぎ倒しなが墜落し大爆発!それを追うジョン、逃げ惑う乗客。あちこちで爆発が起こり、炎に包まれる人・・・。
約2分間の映像ですが、ワンカットで描かれているために非常に迫力があり「あれ?あまりにも生き残った乗客多すぎない?」という疑問も浮かんでいる暇がありません(笑)
そしてそれに匹敵する迫力を持つ地下鉄脱線シーン。
もう今後地下鉄を利用するのはやめようかと思うほど、強烈な映像でした。
このあたりはディザスタームービーとして素晴らしいと思います。こういう方向だけで押していれば、また評価も変わったと思うのですが・・・そのへんは素人の浅はかな意見という事で。
変な視点で映画を楽しむ
さぁさぁ、このへんから『お堅い話は嫌いな変人視点』、映画で戯言三昧の本領発揮ですよ。
聖書?考察?この映画の奥深さ?そんなの意識高い系映画評論家の方に任せれば良い話です。
私はそんな事よりも尻とバカな事が気になって仕方ない性分ですから!
お父さん、あんたもなかなかだね!
1959年時のルシンダは、それはもうヤバいくらいの不思議ちゃんでした。もはや不思議を通り越して頭のイッている子です。
そして50年後。彼女はすでに亡くなってしまっていますが・・・娘であるダイアナの話では、囁く声が聞こえると言っていたり、しつこく娘が死ぬ日を教えてきたりと「相変わらずちょっとキテる人」です。
おそらく子供の頃から死ぬまで、ずーっとその調子なのでしょう。
・・・よく結婚できたね、あんた。
顔も名前も出てこない「お父さん」ですが、なかなかの強者だったようです。アレですかね、ちょっとヤバいヤツだけど、だからこそ一緒にいて支えてやろうとか思ったんでしょうか。だとしたら立派です。…最後は投げ出しちゃったみたいだけど。
もしくは私のように「サイコな女性にたまらなく興奮する変態」であった可能性もありますぞ。
だとしたら、かなりマニアックな性癖を持ったお父さんだったことでしょう(笑)
ガス欠で止まる天使(としておく)
あの白い髪の人達に関しては、聖書目線で行けば天使や神、SF目線だけで見れば宇宙人となりますので・・・どう表現しましょう。とりあえず天使としておきます。
物語も終盤、ジョンを置き去りにして二人の子供を乗せて走るダイアナが、ガソリンスタンドに立ち寄り給油・・・する前にまずはお金を支払いに行きました。
ほー。ガソリンを給油後に番号を伝えて支払っているのしか見たことがないんですが、先払いのシステムもあるんですね。
そしてテレビでヤバい感じの放送が流れたり、ジョンにケイレブが電話したり、そんなんしているうちに・・・天使に車をかっぱらわれてしまいました。
おい天使!その車、まだガソリン入れてないぞ!!(笑)
余裕をもって満タンにしておこうと立ち寄ったのであれば良いのですが・・・もうギリギリ、だいぶ前に給油ランプついちゃってたよ!という状況での給油であれば、目的地にたどり着く前にガス欠で止まってしまう天使が見れるトコでした。
だからといって天使がセルフで給油しているシーンなんて見たくもないですけど(笑)
選ばれた二人・・・だけではない
これは変なネタというわけではなく、わりと普通に疑問だったり勘違いされたりしている部分ですが・・。
地球人として選ばれたのは、ケイレブとアビーだけではありません。
彼らを乗せて飛び去る箱舟(宇宙船)の周りに、同様に飛び去っていく船が多数ありました。そして最後にエデンの園(別の惑星)でも、多数の船が見られます。
つまり地球のあっちこっちから、選ばれた者が複数いるわけですね。
「おいおい、二人だけじゃ確実に繁殖するとは言えないぞ!そして近親交配で危ないよ!」とツッコミ入れたくなりましたが、そのへんは天使さんもしっかり考えてくれていたようです。さすが、ペプシマンっぽいだけあって抜かりは無いです。
となると、ケイレブとアビーが結ばれるとは限らないんですよね・・・。
どっか他の国から来た「選ばれし者」とくっついちゃう事もあるわけで。
大人になったアビーが屈強な黒人男性にメロメロになっちゃったり、ロシア美人にドハマりするケイレブなんかが見れたかもしれません。むしろ見たかったです。
わりと楽しめました
もうちょっとバカなネタを追いたかったのですが、あまりやると怒られるのでやめときましょう・・・全体的に真面目な映画ですし、大好きなお尻も出てきませんし。
わりと辛口な評価が多いこの『映画/ノウイング』ですが、私個人としてはなかなかの作品だったと思います。
決定論vsランダム理論のくだりも興味深かったですし、それが映画の重要なポイントとなっているのも面白かったです。
私も初見時はまさか聖書系の話だとは思わなかったので、ホラー・・・なのか?と思ったり、SF・・・か?と思ったり、ごちゃごちゃな感じはしましたが・・・それがあったからこそ印象に残る作品だったのでしょう。
普通にリアル路線の終末系映画だけで終わらせていたら、ありきたりな1本になっていた気もします。
最後に全く救いは無く「全人類!なすすべなく絶滅!」というのはインパクトありましたけど(笑)